
職場の人間関係は、悩みの種になることが多くあります。とくに、若手と呼ばれる立場の方は先輩や上司とのコミュニケーションがうまくいかない……と感じたことのある人は多いのではないでしょうか。
学生の時と違ってなんだか話しづらいんだが、、
上司を自分で選ぶことはできません。ただ、上司とのコミュニケーションを改善することは不可能ではありません。
本記事では、先輩・上司とコミュニケーションがうまくいかない原因や改善するコツを解説します。
上司とのコミュニケーションが上手く出来ない4つの原因

「どうやったらうまく話せるのだろう…?」と思うのは多くの人にとって一般的な悩みです。
しかし、「上司とのコミュニケーション」は職場で働く限り、避けて通れない
実は上司とうまくいかないのには明確な理由があるのです。ここでは、上司とコミュニケーションがうまくできない6つの主な原因を紹介します。
- 世代の違い(ジェネレーションギャップ)
- 知識や経験の違い
- 考え方の違い
- 根本的なタイプの違い
世代の違い(ジェネレーションギャップ)
職場では、昭和生まれ、平成生まれの幅広い世代の人たちが一緒に仕事をしています。上司は、場合によっては自分の親の世代かもしれません。または、それより年上のこともあるでしょう。
育ってきた環境が違うため、お互い価値観や常識が違っていることが多く、「ジェネギャ」を感じるのも当然です。
俺が若手のときは「無理」なんて言ったことなかったぞ。
(この上司無理やな。。)
知識や経験の違い
年上の上司は当然社会人歴が長く、色々な人生経験を重ねています。
若手とベテランの経験年数の違いによって、同じ仕事をするにも前提知識も考え方も異なるのは当然です。
そのため、仕事への向き合い方も違うことがあるでしょう。
考え方の違い
世代の違いによって上司は古い価値観を引きづっていることもあります。
しかし、世代が違っても一人ひとり価値観が違っています。多様性を認め合うのが重要です。
同世代の人でも様々なタイプ・性格の人がいます。
呪術廻戦まじおもろい!五条先生最高!!
バトル漫画ならチェンソーマンでしょ。絶対。
根本的なタイプの違い
これは相手が上司も同じです。
話を聞いてくれて、部下をサポートしてくれる上司、やる気を出させてくれる上司、仕事を任せてくれる上司、責任感の強い上司。憧れの上司に出会いたいと思っている人は多くいるでしょう。
自分の理想を兼ね備えた、いわば「最高の上司」は多くないかもしれませんが、自分と相性のよい上司であれば安心して仕事ができ、コミュニケーションが取りやすく仕事がしやすいでしょう。
上司とのコミュニケーションを改善する4つのメリット
上司とのコミュニケーションが上手くいけば、落ち着いて仕事に取り組むことができ、職場での仕事が充実し、モチベーション向上にも繋がります。
上司とのコミュニケーションを改善するメリットを紹介します。
- 業務がスムーズに進む
- 信頼関係が深まる
- スキルアップできる
- 楽に仕事ができる
業務がスムーズに進む
1つ目は、業務がスムーズに進むことです。上司とコミュニケーションを取りやすければ、仕事で詰まることが少なくなり、情報共有もできるためミスが減少し、仕事が滞らなくなります。
またコミュニケーションがうまくいくと、上司の考え方が理解しやすくなり、上司の指示を仰がなくても自ら進んで仕事に取り組むことができるでしょう。
信頼関係が深まる
2つ目は、 お互いの信頼関係が深まることです。
上司とのコミュニケーションがうまくいけば、会話が増えることで、「上司が話を聞いてくれている」と言う安心感が生まれます。お互いを理解しようと言う気持ちが生まれると、より信頼関係が深まっていくでしょう。
そのような環境が生まれると、徐々に周りの雰囲気が良くなり、一つ一つの発言に恐れがなくなり、イノベーションを生み出すことができるでしょう。
スキルアップできる
3つ目は、自分自身がスキルアップできることです。
上司とのコミュニケーションがうまくできると、上司と接することが増えるので、上司の仕事とやり方や知識を吸収するチャンスが増え、スキルアップにつながります。
先輩!さっき稟議書ワークフロー回しときました!
おう、サンキュ!(できるようになるの早すぎやろ。。)
楽に仕事ができる
4つ目は、楽に仕事ができることです。(著者自身、コミュニケーションが改善して一番実感した部分です。)
上司とのコミュニケーションを改善することで、上司に不安を抱いたり上司のことで悩んだりする必要がなくなります。
職場に行くことが苦ではなくなり、ストレスも減少するでしょう。
課長、意外と漫画知ってるんやな、、 明日話題振ってみよ。
上司とのコミュニケーションを改善するコツとは?


結局、会社で働いている以上、上司の存在はつきものであり、どのような上司の下で仕事をするかによって毎日の生活が変わると言っても過言ではありません。
コミュニケーションがうまくいかないことを、「上司が悪い」と相手のせいにするのではなく、自分から改善してみようとすることも大切です。筆者が実際に経験して感じた、コミュニケーションを改善するコツを記載します。
- 挨拶や返事など、細かいリアクションを大切にする。
- こまめに報告、連絡、相談
- 積極的にアドバイスを聞きに行く
- 雑談やプライベートの話も取り入れる
- なるべく笑顔でポジティブに
- 相手の気持ちになって会話してみる
- 上司も人間なんだ、と尊重する気持ちを持つ
まとめ: 上司とのコミュニケーションがうまくいく=自分の生きる世界が変わる
仕事とは、寝ている時間を除けば人生の半分以上を費やすことになります。また会社に所属している以上、周りの人との集団生活を送らなければなりません。
そのような環境で上司とのコミュニケーションがうまくいけば、自分が生きていく世界がより良くなることでしょう。今悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
好きな漫画か、、稲中卓球部って知ってるか?
あ、、知ってます!!ww

コメント