スポンサーリンク

社会人1年目のゴールデンウィークの過ごし方は?いきなり有給は取っていいもの?筆者の経験からおすすめの過ごし方を3つ紹介

お役立ち日記

2025年のゴールデンウィークは最大11連休!

2025年のゴールデンウィークは、休みをつなげると最大11連休となります。

今年のGWはどうやって過ごすんだ?

友達とツーリングしてキャンプっすね!

課長に追いつけるようにゴルフ頑張ります!

(やばい、、なにも決まってない。。)

カレンダー上で連休となるのは、5月3日(土)から5月6日(火)までの4日間です。

仕事によって平日4日間休暇を取得するのは難しいかもしれませんが、土日・祝休みの会社であれば前半の4月28日(月)に加えて 週の半ばの5月30日(水)から5月2日(金)まで休暇を取得できれば、4月26日(土)から5月6日(火)までの最大11連休にすることが可能となります。

2025(令和7)年 ゴールデンウィークカレンダー

4/26(土) 休日
4/27(日) 休日
4/28(月) 平日
4/29(火) 昭和の日
4/30(水) 平日
5/1(木) 平日
5/2(金) 平日
5/3(土) 憲法記念日
5/4(日) みどりの日
5/5(月) こどもの日
5/6(火) 振替休日

新卒ではじめてのゴールデンウィークは至福の時…

筆者の会社はゴールデンウィーク前まで研修だったため、それまで本格的に仕事をしていたわけではありませんが、4月から環境が変わり、緊張や不安から開放される大型連休はとても楽しみでした。

連休最高!楽しみすぎる!だけどなにしよかな、、

ただし、後輩くんが感じているように、いざ連休が手に入ったところでどのような過ごし方をすればいいか、悩んでいる人は少なくありません。

今日はそんな人のために、筆者が新卒の時のゴールデンウィークの過ごし方や、周りの同期の過ごし方を踏まえて3つの方法ご紹介したいと思います。

そもそも新卒が有給って取っていいの?

世の中「11連休」を謳っていることで、週の半ばの平日を休暇にしたい人は少なくないと思います。会社に入っていきなり有給をたくさん使うのは実際どうなのでしょうか。

これは社風や会社の風潮によりますが、取れるときに取っておくのがベストだと思います。

現在社会人3年目の筆者は、今年のゴールデンウィークは11連休にしない予定です。むしろ、11連休にできないといったほうが正しいですね。

なぜなら、仕事が本格化し、ビジネスを行う相手や社内の仲間に迷惑をかけてしまう可能性があるからです。

それに比べて新卒は仕事を任されて間もないか研修中のため、重要な仕事や責任が伴う業務は少ないと思います。偏った意見だと思う人もいるかもしれませんが、休みは取れる時に取るのがベストです。

挨拶まわりや担当変更で忙しい方は例外ですが、社風的に休暇を取得しやすい環境であれば、ゴールデンウィークのような大型連休を自分で生み出す事は前向きに考えて問題ないと思います。

よっぽど厳しい会社でない限り、上司や先輩などは「やる気がないな、、」と思いません。なぜなら上記に加え、そもそも新卒の能力や素質がまだわからないため、休むなという理由がありません。周りの目を気にして取らないと考えている方は、一度周りの上司や先輩に相談してみてはいかがでしょうか。

会社に入って間もないですが、有給取っても大丈夫ですかね、、

問題ないよ!新卒のときこそガッツリ休んじゃって。

新卒のおすすめのゴールデンウィークの過ごし方3選

趣味に没頭する

平日は日中拘束されていて自分の好きなことに没頭できないケースが多々あります。また人によっては土日の二日間だけじゃ時間が足りない、、なんてこともあるでしょう。

せっかくの3連休や11連休、事前に計画を立てて趣味に取り組むのはとてもおすすめです。筆者の同期は新卒のとき、11連休を使って身長くらいの大きさのキャンバスに絵を描くという、美大生顔負けの趣味を爆発させていました(笑)。

ちなみに筆者も学生時代、美術について学んでいたのでデッサンなどはすこーしだけ出来ます。(笑)

大学の授業で描いた絵。これで4時間かかってます。

旅行

おそらく1番メジャーな時間の使い方が旅行だと思います。筆者は旅行の中でも、人の少ない自然を楽しめる場所が好きだったので、新卒の頃は宮古島に行きました。

2023年のGWに(元カノと)訪れた宮古島

ゴールデンウィークの人気地域やエリアは以下の通りになっています。(2025年)

GW人気地域・エリアランキング(国内・国外)

・1位:沖縄
・2位:東京
・3位:山梨
・4位:神奈川
・5位:北海道
・6位:京都
・7位:鹿児島
・8位:千葉
・9位:大阪
・10位:栃木

・1位:韓国
・2位:台湾
・3位:タイ
・4位:グアム
・5位:ハワイ
・6位:フランス
・7位:スペイン
・8位:シンガポール
・9位:オーストラリア
・10位:イタリア

せっかくの大型連休、仲の良い友達や彼氏、彼女と旅行に行くのは人生の思い出として最高だと思います。

しかし、1週間近くの旅行だと荷物の多さからスーツケースを選ぶときに困ると思います。

1週間分の荷物が入るスーツケースなんて持ってないし、
今後使うか分からないのに買うのはちょっとなぁ。。

そんなときにお勧めしたいのが「レンタルスーツケース」になります。

後輩くんのように、大きめのスーツケースを使う機があまりない方にはとてもおすすめのサービスになります。

今ならネット限定で10%オフのキャンペーンをやっているので、アクセスが集中するゴールデンウィーク前までに今のうちに予約しておくのがおすすめです!

スーツケースレンタルは日本最大級の品揃え【アールワイレンタル】

帰省

実家を離れて一人暮らししている方は、普段の土日の二日間ではなかなか帰りづらい人が多いと思います。

東京から広島まで帰省か、、土日じゃ移動で終わっちまう。。

仕事が本格化する前に帰省することをおすすめします。人によっては初任給をもらい、親へ直接プレゼントを渡す良い機会だと思いますので、今のうちに新幹線や飛行機など、移動のチケットを取得しておきましょう。

筆者が初任給で買ったプレゼントについて記事を作成しているので、こちらもあわせてご覧ください。

初任給で買った親へのプレゼントのはなし。

まとめ

今回紹介した趣味に没頭、旅行、帰省についてはどれも事前の準備が必要です。

また新卒で有給を取ることにハードルを感じている方は周りの人に一度相談してみるのがいいと思います。

せっかくの休みを充実した時間で過ごせるように、今から行動を起こしてみてはいかがでしょうか。より詳しく知りたい方は、当サイトの問い合わせ窓口からご連絡いただけますと幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました