社会人になると、学生の時から環境が大きく変わります。それに伴い、実際に社会に出たあと、何を揃えるておくべきか確認しておくことが必要です。
筆者自身、会社で必要なものがかわからず、準備不足のまま社会人デビューをしました。
出勤1日目、フォーマルなカバンがなくて超派手なリュックサックで通勤したぞ!そして人事からめちゃくちゃ笑われたぞ!(実話)
この記事では、会社で働く皆さまに向けて筆者が実際に「買ってよかった!」と感じたアイテムをまとめました。 特に社会人歴2年目、3年目に突入した方にピッタリの商品を、理由とともに解説していきます。 この記事を参考に、より充実した社会人生活を送れるようになれば嬉しいです。

>>生活環境の変化にともない、必要なものが変化
学生時代とは服装や持ち物も変わり、それに伴い必要なアイテムも変化していきます。
筆者自身、衣服に関してはスーツが原則にもかかわらず、入社直後は大学入学の時に購入した黒スーツ1着でしのいでいました。
身だしなみ、持ち物だけで社会人の印象かなり変わるよ、ホントに
まじすか、ちゃんとしないとっすね。。
社会人3年目に突入し、会社で必要なものはある程度揃ってきましたが、それでも2年近くは周りの先輩や上司にアドバイスをもらいながら、色々なアイテムを購入してきました。
そんな自分が「買ってよかった!」と思うものや、現在進行系で使っている商品を理由とともに紹介します。
>>新社会人になって買ってよかったもの8品と、その理由
・商品の必要度は★の数で評価していきます。
①スーツ・ワイシャツ
必要度 ★★★★★
職場の服装規定にもよりますが、少なくとも2〜3着は必要だと思います。同じスーツを毎日着るとすぐに色褪せたりくたびれてしまいますので、休ませる時間を設けましょう。
また社会人になりたての頃は、忙しさやなれない生活リズムによってクリーニングに出せないこともあるため、パンツはジャケットよりも多く持っておけば安心です。また、ワイシャツはそれ以上に多く持っておきましょう。筆者は現在8着持ってます。
▼ 絶望の例
飲み会、終電まで付き合わせて悪いな、ありがと!
先輩、明日のワイシャツあります?
洗濯してない。オワタ。
②消臭スプレー
必要度 ★★★★☆
①にスーツが必要と書きましたが、正直すぐに手に入るものではありません。また3着以上持っていても、日頃の蓄積で汗や匂いが染みついてしまいます。
そんなときに必要なのが「消臭スプレー」です。個人的にめちゃくちゃいい匂いだと思ったものを紹介します。
「ラボン」のファブリックミストになります。
消臭・抗菌で言えばファブリーズが有名ですが、「におい消してますよ!!」感が強くて苦手なんです。。笑
それに比べてラボンは、ふんわり柔軟剤の匂いがするので長期間つかっても全く飽きません。匂いの強さも優しめなので、かなりおすすめです。
③靴磨き(靴墨)
必要度 ★★★★☆
スーツで出社する方以外にも、仕事で革靴を履く機会は多いと思います。そんなときに必要なのが靴磨きです。
会社ではじめて部長と会話したとき、話の途中でいきなり靴の汚れを指摘されたのを今でも鮮明に覚えています。
、、、んで、その靴は毎日磨いてるの??
あ、、いや、学生の時に履いてそのままです。。
靴は意外と見られるものです。またその人の印象を大きく左右します。その日の帰り、スーツショップに行き速攻で購入しました。社内ならまだしも、得意先との打ち合わせでは取引に悪影響を及ぼすことも。
しかし、部長の言う通り毎日の靴磨きが理想ですが、実際そんな時間も体力も無いかと思います。
そんなときにおすすめなのが、「コロンブス」のナイトリキッドになります。
一度塗ると、新品同様のツヤを取り戻せる魔法のようなアイテムです。1週間はツヤを維持することが出来るので、毎日磨く必要もなくなります。長く使えるものなので、1つは持っておきたいアイテムですね。
④ハンディアイロン
必要度 ★★★★☆
既にアイロンを持っている方は無理に購入する必要はないですが、シワ伸ばしを時短で終わらせる事ができるため、あって損はないアイテムです。
シャツがシワシワの状態で朝を迎え、時間がなくそのまま着て出勤、、みたいな経験をした人はいるのではないでしょうか。ハンガーにかけたままアイロンができるため、2〜3分程度でシワが無くなる優れものです。
社会人は見た目で仕事に影響を及ぼす可能性があるため、アイロンを持っていない方はぜひ購入してみてはいかがでしょうか。
⑤トラックボールマウス
必要度 ★★★☆☆
パソコンを使う職業の場合、マウスは必要不可欠だと思います。もともと一般的な赤外線マウスを使用していた筆者は、それが壊れたことをきっかけにトラックボールマウスを購入しました。
最初はなかなか慣れませんでしたが、使っていくうちに業務がスムーズになるのを強く実感しました。いまでも愛用しているそのマウスは、「Logicool」のトラックボールマウスです。
個人的にめちゃくちゃオススメ!!
筆者の同期は10人いますが、そのうちなんと3人がLogicoolのトラックボールマウスを使用しています。多少慣れは必要ですが、いまではこのマウス無しで仕事ができなくなりました。
⑥パソコンの充電アダプタ
必要度 ★★☆☆☆
パソコンに付随している充電ケーブルは、ACアダプタが大きいものがあり、重くかさばるイメージがあると思います。
「ANKER」の折りたたみ式アダプタは軽量で、手のひらサイズなのにパソコンが充電できる超便利アイテムです。
筆者はTypeCの端子がついているパソコンなので、コードもスッキリまとまります。ただし、パソコンの規格にあわせたコードを購入しないと充電できない場合があるため注意が必要です。
⑦制汗シート
必要度 ★★★☆☆
これに関しては学生の時から持ち歩いている方も少なくないと思います。フォーマルな服装は男女問わず蒸れやすい生地のものが多く、夏だけでなく冬も必要だと感じてます。
人それぞれ好みの匂いやブランドがあるかと思いますが、個人的にいいなと思ったのがパウダー付きのものです。
最近では女性向けとして販売している物が多いですが、使ったあとの肌触りが良いため、男の筆者も愛用しています。
⑧サブの名刺入れ
必要度 ★★☆☆☆
冒頭、スーツは複数着必要と言いましたが、特に営業のような取引先との打ち合わせが多い職種は、名刺入れを内ポケットに忍ばせる機会が多いと思います。
前日のスーツのポケットの中に入ったまま。。という結末は100%経験します。そのため、メインの名刺入れのほか、サブの名刺入れをカバンに入れておくことをおすすめします。
1軍の名刺入れの名刺が足りなくなったときも、サブから補充できるのでとてもおすすめです。
>>「もの」だけじゃない!お金を払ってよかったこと
ここまでは役立ちアイテムについて紹介してきましたが、お金を払って良かったと思うことについて解説しようと思います。
「早く知っておけば、、!」と感じる内容を集めたので、若手の方は特に参考にしてほしいと思います。
①自分へのご褒美
学生の時と比べて拘束される時間が大幅に増えます。そのため仕事がうまく行っていると感じていても、無意識にストレスを感じてしまっているケースが多く見られます。
就業後や休日など、開放された時間の中で自分のためにお金を使ってあげることは、仕事を長続きさせるための重要な方法です。
時間ごとにおすすめのお金の使い方を紹介します。
【就業後】
- ジムの契約&通い
- 好きなスポーツの練習(ゴルフの打ちっぱなし、バッティングセンターなど)
- 近くの温泉に行く
- 学生のときの友達との飲み会に参加
- 映画鑑賞(レイトショー) など
【休日・祝日】
- すこし贅沢な買い物(腕時計、カメラなど)
- 彼氏・彼女や家族とドライブ
- ディズニーやUSJなどのテーマパークに行く
- 自分磨き(美容院、脱毛など)
- 帰省 など
他にもたくさんありますが、自分にあった趣味を見つけるのも有効なお金の使い方ですね。
土曜は会社のゴルフコンペだな、、打ちっぱなし行っておくか。
②気になることはすぐチャレンジ!
ある程度まとまったお金が入ってくるため、今まで経験出来なかったことに挑戦することができるのも社会人の特権です。
自分のためにお金を使える立場であれば、いままで気になっていたこと、ものにお金を使ってみてはいかがでしょうか。
なんか趣味無いかなー、
最近サバゲーにハマっててさ、今度の日曜に大会参加するんよね。
まじで、、?気になってたからおれも参加できる!?
著者自身、時間があればパチンコに行く、という生活を送っていましたが、気になったことはすぐやってみる、という意識を持てたおかげで色々な経験を積むことが出来ました。(今の趣味はサウナです。どっぷりはまってます。)
>>まとめ
冒頭にもお伝えした通り、学生の時から環境が変わり、それに伴う準備をすることは必要不可欠です。
仕事をしていくうちに必要なアイテムはだんだんわかってきますが、事前に準備をすることで仕事のパフォーマンスの向上や、周りからの好印象にもつなげることができるでしょう。
また、仕事以外にお金を使うことは単純に「楽しい」だけではなく、「ストレスを解消でき、前向きになれる」「仕事に対するモチベーションがあがる」など、仕事を長続きするための大切なことです。
今回ご紹介した内容はすべて、現在社会人3年目の筆者の経験に基づいた内容となっているので、是非参考にしてみてはいかがでしょうか。
コメント